■おきな昆布の新年度スタートに当たりホームページリニュアル中です。
現在おきな昆布では、新年度のスタートに当たりホームページの内容を見直しております。
そのため、一時的にオンラインショップを閉鎖させていただきます。
ご利用中のお客様には、大変ご不便をおかけいたしますが、店頭はもちろんのこと電話・FAXにての
ご注文に関しては、今まで通りお受けしております。何卒ご活用ください。
電話:06-6251-2258
FAX :06-6251-2065
この度は「おきな昆布」のホームページをご閲覧いただき有難うございます。
また日頃はおきな昆布各店を御利用いただき厚く御礼申し上げます。
令和5年、おきな昆布は創業158年目を迎えました。
これもひとえに皆様のお力添えあってのことと、心より感謝を申し上げます。
2013年12月 「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されたのはご存じの事と思います。
今、世界中から「和食」への関心が高まってきています。
1.料理そのものに対しての評価ではない
―料理そのものの味という事よりも自然や四季と調和した独自性のある食文化に対する評価
2.「和食」という食文化が失われつつあるのではないか
―和食という食文化を日本人が忘れ始めているのではないかと考えられているから
南北に長く、四季が明確な日本には多様で豊かな自然があり、そこで生まれた食文化もまた
これに寄り添うように育まれてきました。自然を尊ぶ日本人の気質に基づいた「食」に関する習わしを、
日本人の精神というものを、もう一度考える良い時期なのかもしれません。
忘れかけている日本の心、〈おだし〉の文化をもう一度味わっていただきたい。
和食の基本は〈おだし〉です。昆布・鰹・しいたけを基本味とした〈おだし〉は和食の根底です。
世界にはさまざまなスープのベースがありますが、これほど手間と時間をかけているものはありません。
〈おだし〉こそ和食の最大の魅力であると私は思います。
しかしながら、〈おだし〉は料理の表には出ず味の下支えの役割であるが故に気づかれないことも多いのです。
炊いたお魚、煮込んだお野菜も〈おだし〉があってこそ美味しさも膨らみます。
時代の変化とともに、生活も変わり、料理に費やす時間も少ないとは思います。
お忙しい日頃は便利なだしパックや科学調味料を使うことを否定はしません。
ただ、週に1度くらいはいつもより時間をかけ自分のため、家族のため、愛する人のために
しっかり〈おだし〉をとった美味しい和食をつくってみませんか?
日本人の精神というものを忘れずに持ち続けていきたいものです。
令和5年(癸卯)店主敬白
元禄の頃、京都にて昆布屋清助が萬昆布商を営む。
慶応2年(1866)、おきな昆布本舗として、お客様の長寿と健康を祈り
『翁』の面を店の襖に描き、その名も目出度い『おきな昆布』と名付けて商いを大阪市南区塩町通り4丁目53において、初代栗山善兵衛が創業する。
会社名 | 株式会社 おきな昆布 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本社 |
大阪市中央区南船場3丁目12番4号 TEL. 06-6251-2258 FAX. 06-6251-2065 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
創業 | 慶応2年(1866年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
おきなの歴史 |
|
毎度ありがとうございます。
「おきな昆布」は大阪の中心、心斎橋にて慶應2年(1866年)に創業しました。以来約155年余りの歴史ある老舗の昆布屋でございます。
北海の荒波で採れた香り高い良質の昆布を、伝承の技と味でつくりあげる至極の逸品は、宮内庁御用達・農林大臣賞など数々の栄誉に輝いております。
「おきな(翁)」の屋号は初代 栗山善兵衛がお客様のご長寿とご健康を祈り、店の襖に「おきな(翁)」の面を絵描いたのが始まりです。
今でもその願いは、商品の表紙に翁面が絵描かれていることで伝えられております。
大阪といえば、塩昆布におこしがお土産の定番。
江戸の頃より、北前船で北海道[当時は蝦夷(えぞ)]より、美味しい昆布が届けられました。
それを浪速の商人達が醤油で炊き、見事な塩昆布ができたのです。また刃物で有名な堺では昆布を薄く削り「とろろ昆布」「おぼろ昆布」が生まれました。
永年の経験と巧みな技により生まれる塩昆布は至極の味わいでございます。
最近では健康食品として見直され、カルシウム・ミネラル・ビタミンA・ビタミンB1・鉄分・ヨード・銅・マグネシウム・カリウムなど、低カロリーで美容とダイエットに良いと若い女性層も増えてきています。
また昆布に含まれる「U-フコイダン」はガン細胞を消滅させる制ガン作用があることも注目されました。
まだ未知なるパワーを秘めた昆布はこれからも注目の食品です。
老舗として伝統の品質と技・風格を守って参りました「おきな昆布」もお客様のご愛顧の賜物により、今日こうした窓口からお客様とのつながりを持てるようになりました。
どうぞ今後とも末永くご贔屓賜りますようお願い申しあげます。
店主敬白
販売業者 | : | 株式会社 おきな昆布 |
販売窓口名 | : | [ おきな昆布 ] ネットショッピング |
運営統括責任者 | : | 栗山 (くりやま) |
所在地 | : |
〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場3丁目12番4号 |
電話番号 | : | 06-6251-2258 |
FAX番号 | : | 06-6251-2065 |
販売方法 | : | インターネット上によるネット通信販売 |
販売商品名 | : | 昆布 ・ 佃煮 ・ 惣菜 その他 |
表示価格 | : | 税込み価格表示 |
その他の費用 | : | 送料・銀行振込手数料・代引き手数料 |
代金支払方法 | : | 銀行振込 ・ 代金引換サービス ・クレジット決済(クロネコwebコレクト) |
代金支払期限 | : |
ご注文後お早めに。 * 入金確認後、すぐに発送準備いたします。 |
返品について | : | 商品の性質上原則として返品は受付いたしませんが、万一不具合があった場合、ご返品後、良品と交換いたします。 |